心臓の筋肉が全身に血液を循環させるために拡張と収縮を繰り返すとき、微弱な活動 電流が発生します。その変化を波形として記録し、その乱れから病気の兆候を読み取 ろうとするのが『心電図検査』です。
心電図検査の流れ
貴金属類は外し、上半身裸になって、靴下も脱いで検査台の上にあお向けに寝ます。
両手首と左足首、それに胸部6カ所の計9つに電極を接着し、心臓に流れる電流を多方面からキャッチして、心臓のどの部分に異常があるか調べます。
電極には電流が流れるわけではありません。全く痛みもありません。検査時間は5分程度です。検査前に激しい運動はしないようにしましょう。
心電図の異常から推測される病気
心筋梗塞、狭心症、心肥大、ブロック、不整脈、血液電解質異常など
症状
無症状のこともある。胸痛、胸が締めつけられる感じ、動悸、息切れ、意識障害など
検査の目的・意義、検査時の注意
心臓は絶え間なく収縮しています。その収縮は、心臓のある場所から発生する刺激が心臓全体に伝わり、壁の筋肉が興奮することで起こります。
心電図は、胸と手足につけた電極で心臓に広がる興奮の様子を記録したものです。刺激の起こり方や伝わり方に問題があったり、心臓の壁が正常に興奮しなかったりすると、心電図の波形にそれぞれ特徴的な異常が現れます。
動くとノイズが入ってしまうので、測定中はじっとしていてください。
心電図の異常を放置しておくと…
心電図検査で発見できる病気はさまざまで、特に心配のいらないものもありますが、放置すると命に関わる病気の場合もあります。
必要な場合は、24時間心電図をモニターするホルター心電図と呼ばれる検査や、運動しながら心電図を測る運動負荷心電図検査を行うこともあります。
Leave a reply