はじめての検査

出血時間を検査する目的と方法、基準値について

スポンサーリンク

出血時間

出血時間は、皮膚から出血した時、自然に止血するまでの時間を測る検査

基準値

1~5分

基準値より低い(短縮)ときに考えられる病気

基準値より短い場合は、傷のつけ方が足りなかったのが原因のことが多い。

基準値より高い(遅延)ときに考えられる病気

血小板減少症、血小板機能異常症、感染症、再生不良性貧血、白血病、播種性血管内凝固症候群(DIC)など

症状

けがをしたときに血がとまりにくい。歯茎からの出血。皮下出血や鼻出血を起こしやすいなど

スポンサーリンク

検査の目的、意義、検査時の注意

耳たぶを小さく切り、にじみ出る血液を30秒ごとにろ紙で吸い取って、ろ紙に血液がつかなくなるまでの時間を測ります。

 

出血を止める働き(止血機能)は複雑で多くの物質が関わっていますが、この検査では、細い血管が傷ついたときに血管の傷に血小板が集まり、血管が収縮して止血する機能の働きを知ることができます。

 

血液の病気の診断のほか、手術前に止血機能を確認するためにも行われます。

 

検査前に運動したりある種の鎮痛剤を服用していると、出血時間が延長することがあるので注意が必要です。

出血時間異常を放置しておくと…

出血時間の延長(血が止まりにくい)が、深刻な血液の病気によって引き起こされていることも考えられます。

 

またその状態を放置すれば、皮下出血や鼻出血だけでなく、脳出血など命に関わる内出血を起こす危険もあります。詳しい検査で原因をつきとめ、適切な治療を受けましょう。

スポンサーリンク

URL :
TRACKBACK URL :

Leave a reply

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


スポンサーリンク



楽天市場

性病検査はお家で

楽天トラベル

Return Top